手作りぽん酢でいただく鶏だんご鍋(2人分)
2018/01/07
<材料>
鶏ひき肉(もも) — 250g
長ねぎ — 1本
しょうが — 1かけ
水菜 — 1束
昆布 — 5センチ角 — 1枚
酒 — 大さじ6
*手づくりぽん酢 — 適量
<作り方>
1 土鍋に昆布と水1.5ℓを入れ、1時間程おく。
2 鶏ひき肉の半量と酒大さじ3を鍋に入れて箸3膳分を使って中火で炒る。
火が通ったら粗熱をとる。
3 長ねぎとしょうがをみじん切りにする。
4 2と残りのひき肉をすり鉢に入れ、すりこぎで滑らかになるまで混ぜる。
3を加えて混ぜる。
5 1を煮立てて昆布を取り出し、酒大さじ3を加える。
だんごにした4を入れ、火を通す。
ざく切りにした水菜を加え、さっと煮、ポン酢と共にいただく。
*手づくりぽん酢(作りやすい量)
<材料>
みょうが — 3個
ピーマン(種とワタを取り除く) — 2個
しょうが — 1かけ
にんにく — 2かけ
穂しそ — 5本
柚子 — 1個
柚子の皮 — 1/2個分
すだちの果汁(市販品) — 1/2カップ
昆布 — 5センチ角1枚
削り節 — 1/3カップ
しょうゆ — 2カップ
米酢 — 1カップ
<作り方>
1 みょうが、ピーマン、しょうが、にんにくはみじん切りにする。
柚子は絞る。
削り節は出汁パックに入れる。
2 保存容器に1、昆布、削り節パック、柚子果汁、すだち果汁、しょうゆ、米酢を加え、冷蔵庫に1週間おく。
3 穂しそは穂先をしごきとり、柚子の皮と共に2に加える。
冷蔵庫で1週間おき、削り節パックと昆布を取り出す。
さらに1週間冷蔵庫でねかせてから使う。
4 随時、味をみながら調味料や刻んだ野菜を加え、好みの味のぽん酢に仕上げる。
冷蔵庫で2か月程は保存可です。
No comments yet